
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
ブログのジャンル選びで困った時に最初に思いつくのが子育てジャンルのブログではないでしょうか?
私自身自分で発信できるジャンルは何だろうと考えとりあえず色々書いてみた時に子育てに関することが書きやすかったので子育て中心の雑記ブログで運営しています
子育てジャンルは子育てをしている親であれば誰でも発信ができますし子育てに関する悩みも沢山あるため始めやすいです
しかし初めてみて実感するのが教育系の企業サイトがどの項目でも強いですし子育てと執筆活動の両立が最大の大変です!
子供が4,5歳になればある程度自分で遊んでくれますがわちゃわちゃしますし、乳児幼児を育てている家庭ならブログ書いている暇があるなら正直寝ていたいのが本音だと思います
書いてみるまで実感はなかったのですが教育教材を扱っている企業や大手玩具販売店のサイトがめちゃくちゃ強いし目立ちます
そして実際に記事を書いてみるとYMYLネタが予想以上に多いことに気付かされます
発育の悩み関連も専門の医師がジャンルネタですからね
そして最大の課題は何といっても仕事をしながら育児をしてブログを書くことの難しさです
ブログを書ける時間は子供が寝てる時間になることが多いと思います
子供が寝る時間は大人も寝てる時間です
つまり睡眠時間を削ってブログを書く必要があるのですよ
これが慣れるまで辛いですし、睡眠不足はアクセスがない中書き続けるモチベーションをボディーブローのように徐々に削っていきます
仕事、子育て、ブログこの3つを継続するにはやめることを決めることが大切です
1日は誰でも平等に24時間なのでブログを書くために睡眠を削るか趣味の時間を削るか残業を減らすか
私の場合はブログを書き始めてから趣味のゲームをすることを辞めました
やめたというかブログを書くのが楽しくて趣味がゲームからブログを書くことに変わったってのが正解かもしれません
ブログを書くことに慣れたり有料テーマを使い始めてからは1つの記事を書くスピードが格段に上がったので多少ブログ以外のことを始めちゃうかもしれませんがね
有料テーマはSWELLを使用しています
正直自分の子育ての事を発信するならTwitterやInstagramなどの完成されたSNSを使ったほうが圧倒的に楽です
でもブログにはブログの面白さとメリットがあることに気付きました
Twitterであれば140文字以内、Instagramであれば写真や動画を準備しないといけませんがブログは思ったことを文字数制限無しで写真や動画がなくても自由に書くことができます
文字を書くことが最初は苦手でも書いているうちにどんどん楽しくなってきて自然と筆が進むようになりました今ではとにかくブログが楽しいですね