
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
来年から年少さんになる早生まれのお子さんを子育て中の親御さんで多くの方は早生まれでの我が子を年少さんから幼稚園に入れて大丈夫かな?と悩まれる方が多いと思います
うちの長女は1月末生まれだったため年少さんから幼稚園に入れるか当時は悩みましたが早生まれの長女を年少さんから幼稚園に入れてみましたが総合的に考えると入れてよかったと感じています
4月生まれの子と比べてしまうと体も思考も言葉も差が大き過ぎて絶望しかけますけど入れてからの成長が目まぐるしい速度だったのでびっくりしますよ
親の子育て負担が減る
周りの影響を受け子供が一気に成長する
年少さんから幼児園に通って良かった点は主に2つ、子育ての負担が軽くなることと幼児園生活を通じて子供が一気に成長する点です
3年保育の幼稚園から通園させる場合、その年度で4歳になる年齢の子が入園しますが早生まれの子は4月生まれの子より約1年ほど早く入園できます
3歳になってすぐに幼稚園に入園し親元を離れて生活するようになるので遅生まれの子を子育て中の親御さんより早く自分の時間を持てるようになり負担としては軽くなったと感じます
妻曰く、「24時間一緒だったから寂しいけど幼稚園に行ってる間は家事が捗るからだいぶ楽になった」と言っていました
主に休日に子供に遊んでもらっている私ですら休日1日遊ぶのは仕事以上に肉体的にも精神的にも辛いと感じるので半日以上子供の面倒を見てもらえるのは大分負担が軽減しますよね
トイレやお着替え、お片付けなど入園時はまだまだ出来なかったことが先生のサポートや周りの園児の影響を受けどんどんできることが増えていきました
うちの長女の場合は、言葉が少し遅れ気味かな?と悩んでいましたが、幼稚園での歌遊びや、子供同士のコミュニケーションの成果か半年くらい通っているうちにだいぶ喋るようになり環境が与える影響は大きいのだなと感じました
体を動かすことも昨日までできていなかったことが突然できていたりするのでびっくりしますよ
子供の性格や体格によるところがありますが、我が家では登園拒否と帰宅時のイヤイヤに苦労しました
同じ幼児園に通う子供たちを見ていると我が子だけってわけではないのですが、それでも辛いところではありますね
ずっと親元で過ごしていたこともあってなかなか時間通りに登園することができませんでした
小さい子が突然親元を離れて半日幼稚園で過ごすことを考えるとしょうがないとも言えます
子供が行きたがらない時は無理せず休ませ、幼稚園に行く気がある時に行けばいいやくらいの軽い気持ちで通わせましょう
年中さんになる頃には遅刻したりする回数も少なくなり、なんであんなに苦労していたんだろうと思う時が切っときます
仕事が休みの時によく迎えに行きましたが、帰宅の時にもう疲れて眠くてイヤイヤ爆発状態
ベビーカーに乗るのを拒否された時には抱っこして1kmほど歩いて帰ったりしましたが10kg超えているのでかなり辛い道のりでした
半年、1年くらい通うと体力もつくのそこまで機嫌が悪くなることはなくなりましたので最初のうちだけですが帰宅時のイヤイヤは年少さんであれば覚悟が必要です
年少さんから早生まれの子を幼稚園に入れるかどうか迷うことだと思います
早く幼稚園に入れることで多くの経験をさせることができますし、親の負担も減るのでメリットも大きいです
不安に思うこともあると思いますので夫婦でよく話し合って入れるかどうかじっくり考えてください
この記事が年少さんから幼稚園入れるのか迷っている人の参考になれば幸いです