「子供だからしょうがないよね」でなんでも済ませてはいけない!子供でも守るべきルールがある

  • URLをコピーしました!
この記事を書いた人

2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男

最近子供を叱らずに褒めて育てるっていう考え方が浸透してきておりこの考え方には私も賛成でいいことだと思います

だって些細なことでわーわー!言われても辛いですし楽しくないですもんね

でもいずれ大人になる我が子なので物を投げたり友達を叩いたりやってはいけないことをしたら子供のことを愛をもってしっかり叱る必要があります

注意しないけど?子供だからいいじゃない!って思った方「子供だからしょうがない」って言葉を都合のいいように解釈していませんか?将来子供のためにならないことですよ

目次

街を歩いているとたまに見かける家族

  • 街にある物を蹴ったりしても親は何も言わない
  • 公共交通機関に乗っている時に子供が騒いでいても親は何も言わない
  • 子供が店の商品を投げても親は何も言わない
  • 生鮮食品をべたべた触っても親は何も言わない

自分の子供がやっていたら普通注意しませんか?恐らく注意しない親は「子供だからしょうがない」って言葉をいいように解釈して子供がやったこだからしょうがないよね、私に怒らないでねっていいように思っているです

公共の場にある物を壊したり騒いでいたら周りの人に迷惑になりますしお店の物を触って商品をダメにしたらお店の人や知らずに買った人の迷惑になります

子供であっても周りの人に迷惑をかける行為をしていたら注意するべきです

「子供を褒めて育てる」は叱らない事ではない

アレをやりなさい!これをやりなさい!と大声で怒鳴りながら、何か溢したりした時に怒鳴ってしまうのは最近の教育的には良くないと言われており、褒めて肯定して子供を育てることが推奨されています

まだ小さい我が子もいずれ大人になることを考えて、子供がいけないことをやっていれば何をしたかったのか共感してあげて、何をやって欲しくなかったのか丁寧に説明してあげます

そして、丁寧に説明してもやってはいけないことを繰り返すようであれば愛を持って叱ります

二人の娘を育てていて感じるのは、普段怒鳴っている人の言うことを子供はあまり聞かないけれど普段優しい人がダメ!っと叱るとシュンとしていうことを聞くことが多いと感じます

飲食店でも迷惑動画を見て思うこと

昨今話題になっている飲食店での迷惑動画がありますが

私は友達と悪ノリでやってしまったというより子供の頃なにをやっても許された、自由にされてたことによる弊害だと私は思います

最近は迷惑系YouTuberが炎上して再生数を稼いでいるところも見るのでそちらの影響もあるでしょうが小さい頃から自由に生きてきたことによって善悪の判断が曖昧になってしまったのだと

子供のことをしっかりと見ていて、いけないことをしたらしっかり叱る、いいことをしたらしっかり褒めることを大切に子供と接していきたいですね

SNSとの付き合い方も親が面倒見するべき

SNSで注目を浴びたいと安易な行動をしてしまう10代の子がニュースで度々取り上げられており学校でもSNSとの付き合い方みたいな授業もあるほどですが、学校任せにせず家庭でもケアしてあげた方が安心です

とはいても、スマホやSNSも数年前から発展してきた歴史の浅い分野なので親も子供と一緒に学んでいきましょう

子供に守るべきルールを教えるのは親の責任

子供に社会にでたら守るべきルールがあるのは親の責任です

社会のルールを覚えるには経験と善悪を教えてくれる先生(親)が必要です

ちょっと自信ないなーって人は通信教材や絵本など活用することで子供と楽しみながら沢山のことを教えてあげられますよ

子育てで大変なことも多いですが子供が大きくなった時に周りの人に迷惑をかけないよしっかりと社会のルールを教えていきたいですね

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぼーるログの管理人。
育児歴4年で娘2人の子育てに奮闘中でかっこいいパパになべくダイエットを結構し成果を出し始める。
育児、家計管理で培った節約術や育児の知見を情報発信している。

目次