デバイス、サービスは日々進化しているから適切な距離感で子供にスマホを触らせたほうがいい理由

  • URLをコピーしました!
この記事を書いた人

2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男

2000年から急速にパソコンが普及し携帯電話が生まれ2010年にはスマホが誕生!特にスマホは現代社会に生きる人には切っても切り離せない存在になりました

スマホがあればテレビを見なくても天気予報を確認できるし最新のニュースや気になる芸能人の情報もすぐに手に入るからすごい時代になったものです

でも子育て中の親を悩ませる存在でもあるのがこの便利なスマホですよね

子供がぐずったりちょっと掃除や洗濯をしたいときにyoutubeとか見せておけば解決したりしますし自分の動画を見てキャッキャしてたりしますし重宝しますが、長時間見せて大丈夫かな?変な操作しないかな?と不安になります

私の実家には親の趣味でもあった自作PCが置いてあり、お古のパソコンは子供のおもちゃとして与えてくれていたので私は小学1年生の頃から訳も分からずパソコンに触れて育ってきました

小さい頃からパソコンが身近にあった環境で育った私が小さい頃からスマホに触ることについて思うことをお伝えします

結論:小さい頃から最新機に慣れることは非常に大切

目次

私が小さかった頃のパソコンも今のスマホのような立ち位置だった

恐らく私と同じ世代の親御さんは経験あると思いますが、2000年代はまだパソコンが家庭に普及し始めた頃で学校ではインターネットで気になることをネットで検索し調べたことを発表する授業を行っていた時代でした

今思うとネット検索の授業を通じて、パソコン操作を理解すると共にネットリテラシーを高める授業だったんだと思います

私はまだ小さかったのでよく知りませんが、パソコンの扱いについて現在のスマホと同じような議論が世間で行われていたことでしょう

便利な物が誕生すると数年で切り替わっていく

私が入社した2010年代はすべての報告書はすでにパソコンで作った資料を提出するようになってました

しかし2000年代の昔の資料を検索すると紙のレポートを取り込んだものが残っていますが2000年から2010年にかけて紙の資料からデジタルの資料に切り替わっていったのです

この2000年から2010年のパソコンの普及による変化を振り返ってどう思いますか?スマホやタブレットの誕生で2010年から2020年にかけてパソコン作業からスマホやタブレット管理に切り替わっていったものはありませんか?

身近なところだとスマホ決済が始まってレジ打ちからスマホ・タブレットを使ったものが増えました。根強く残るものもありますが多くの物は便利なデバイス、サービスが始まると数年で切り替わっていきます

時代の変化に取り残された人はどうなったのか

会社や職場、周りの友人にパソコン操作が怪しい人はいませんか?キーボードを人差し指1本で入力していたり簡単なExcel入力をするのに1日かけていたりする人が周りに一人はいるのではないでしょうか?

そんな人たちをみてどう思いますか?自分の子供たちも同じようにパソコンやスマホをうまく活用できない人間になって欲しいですか?私は自分の子供たちにはパソコンやスマホ、これから先はAIをうまく活用できる人材になってもらいたいです

最新デバイスやAIをうまく活用できる子にするにはどうすればいいか

人によって得意不得意はありますが、適切にスマホやパソコンに触れる機会を与えてあげることで将来困ることは少なくなると思います

子供にただ与えるだけだとYouTubやSNSを見て終わってしまうこともあるのでお絵描きアプリを使って絵を描かせてみたりプログラミング要素のあるアプリで遊ばせてみたり、扱いが難しいので大人が付き添う必要がありますが質問に対してAIが回答してくれるChat GPTなども触らせてみるといいでしょう

ただ、スマホだとどうしても端末と目の距離が小さかったりするのでできればiPadなどのタブレットを活用することをおすすめします

iPadであればスマートTVならに特別な機器なしに移せますし、普通のTVでも専用の機器を間に挟むだけで映像をテレビに写せます

【楽天1位 あす楽】【レビュー記入でケーブルプレゼント】iPhone HDMI 変換ケーブル 変換アダプタ 変換 ミラーリング iphone アダプタ ケーブル 変換アダプター ライトニング hdmiケーブル lightning iPad 出力 av変換アダプタ 給電不要 アイフォン テレビ モニター iPhone14

もっと深くまでプログラミングのことを経験させたいならプログラミングスクールや通信教材タイプのプログラミング教材もあるので活用するといいでしょう

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぼーるログの管理人。
育児歴4年で娘2人の子育てに奮闘中でかっこいいパパになべくダイエットを結構し成果を出し始める。
育児、家計管理で培った節約術や育児の知見を情報発信している。

目次