
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
子育てをしているとさっきまで楽しく遊んでいたのに突然癇癪が起きたり、イヤイヤモードになってしまったり困ってしまいます
うちの子の性格なのかな?とずっと思ってきましたが、幼児園の子と遊ぶ機会があったり甥が娘と同じくらいの歳になってきたので周りの子との差が見えてきました
観察してみて分かったことは娘が他の子と比べて遊び疲れるのが早い点です
一緒に遊んでいる子はまだ元気に動き回っている中でも我が娘も追いかけたり、輪に入って遊んだりしていますが親から見てすでに娘は疲れ顔
何か思い通りにいかないことがあったら癇癪起きそうだなという雰囲気を醸し出していました
大人でも疲れている時、空腹の時は機嫌が悪くなる傾向にあります
いつもだったら許せることに異常に怒れてしまえたり、気になってしまったりとかですね
大人でさえそうなのだから子供はもっと素直に感情を爆発させてくることが容易に想像できます
大多数の親御さんは、子供と一緒に遊園地に遊びに行った後に子供が帰りたくないと駄々をこねて苦労した経験があるのではないでしょうか
遊園地が楽しかったことはもちろんあるでしょうが、根本的に疲れて眠い状態であるところに自分の思い通りにならないこと、すなわちまだ遊びたいのに親が帰ると言ってることが一因だと推測されます
親がからすると子供の顔も疲れてるし車に乗せて少し走ったら寝るでしょ?とか思ってしまうんですけどね
午前中遊びに行ってお昼ご飯を食べ、お腹も満たされ体もいい感じに疲労してもう眠いオーラ全開!でもお昼寝しない時も癇癪って起きやすくありませんか
我が家の癇癪が起きる時は大抵眠いオーラ全開の時です
1歳、2歳の頃なら抱っこして落ち着かせてあげれば寝落ちしてくれたんですが、4歳にもなると子供も力が強くて抱っこ拒否されたら抱っこでないので自力で寝てもらう他ありません
経験上、車にのせてちょっとドライブすればすぐ寝るんですけど車に乗ってくれない時は乗ってくれませんし、車から下ろすときに起きてしまったりするので難しいところです
体力がないなら体力をつければいいじゃない
ある程度大きくなったら体力をつけるように指導できますが小さなお子さんには無理ですよね
普段の日常生活の中で体力をつけてもらうしかありません
家の外で体力をギリギリまで削ると帰りの道中が苦労することが想像できるのでできれば家の中で運動をしてもらいたいと思い、できるだけ家の中で体力を使う遊びを行っています
おかあさんといっしょやおとうさんといっしょは歌とダンス両方の要素があるので万人におすすめです
家にあるレコーダーに大量にストックしてあり、子供が気に入ってよく体を動かしてくれるやつはお気に入りに移していつでもみられるようにしてあります
テレビとレコーダーさえあればストックし放題なのが嬉しいポイントですよね
独身の頃は夏の甲子園を見る程度にしかNHKを見ていませんでしたが、子供が生まれてからNHKの教育番組は毎日のように見ています
家で遊ぶ遊具ならトランポリンがおすすめです
ただぴょんぴょん飛ぶだけでしょ?とか思うかもしれませんが結構ハードな運動で大人がやっても10回もジャンプすれば結構しんどくなってきます
子供は飽きるまで飛び続けるので長いことやってると汗かくくらい飛び続けますね
室内にロープとか吊り下げたりボルタリングみたいなのを設置するのはなかなかハードルが高いですが、トランポリンなら買ってきたら足をつけるだけですぐ使えますし、移動も楽なので便利ですよ
さらに体重100kgぐらいまで使えるので大人のダイエットにも使えます
自分の娘中心に子供を見ていた時はきっと癇癪とか起きやすい性格の子供なんだろうなと思っていましたが、周りの子を見る機会が増え視野が広がったことで癇癪の原因は娘の体力の無さが一つの要因だと気づくことができました
体力は体の成長とともに徐々に増していきますが、体力の成長にも凹凸があるので体力がないなら伸ばしてあげる必要があります
外で遊ばせる、室内で遊ばせるを上手く活用しながら我が子の体力向上に努めていきたいところですね