子育てブログを始めるなら1つのジャンルを深堀するか子育て雑記にする

  • URLをコピーしました!
この記事を書いた人

2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男

子育て雑記ブログを運営しているぼーるです

子育てジャンルは子育て経験のある方なら書きやすいですが子育てって一言で言うとジャンルがとても広いんですよ

  • 生活習慣
  • 発育・悩み事
  • 習い事
  • 教育費
  • お出かけ
  • おもちゃ

大きく分けるとこんな感じでしょうか

さらに習い事で深堀すると

  • 英語
  • ピアノ・歌
  • ダンス・体操
  • プログラミング
  • 塾・通信教材

さらっと書くだけでも簡単に出てきます

仕事しながら子育てをしていると大きなジャンルで書いているのは大変です

なので最初に書き始めるジャンルは出来るだけ絞ってリサーチして書き始めるのがおすすめです

しかしジャンルを絞って書いていくうちに大きな課題があることに気付きます

目次

特化したジャンルは企業など強豪揃い

教育系ならBenesseやZ会など教育教材を扱っている会社が展開しています

おもちゃであれば大手おもちゃ販売店や家電量販店が広く展開しています

一個人の小さなブログ且つ初心者が書いている記事ではとても太刀打ちできません

これが子育てジャンルを絞った場合の難しいところです

中にはそこだけに特化して突き抜けたブログも検索すると出てきますがそこまでやってやっと表示されるレベルですので相当の覚悟が要ります

特定のジャンルの記事を書きつつ実体験を記事にしていく

ジャンルを絞ると記事を書く総数は少なくなるので忙しいパパママ向けですが商品の紹介や比較だけではブログ運営は難しいです

しかし子育て中のパパママにしかできない強みとして、商品紹介しているを実際に取り組んでいる子供の様子を伝えることができます

実体験をもとに深堀していくと記事の深みが増していきます

子育て×○○だと幅広く書けるが必要な記事数が増える

子育ての話題を中心に+αを書いていく子育て雑記は非常に書きやすいです

子育ての日記を書きつつ子供の困った行動の解決策を紹介したり、役立ったおもちゃ教材を紹介するスタイルですね

当ブログも[子育て×○○]を中心にブログ運営をしています

ただ書きやすい反面個々のジャンルが薄くなりがちなのでサイトの軸が出来上がるまで時間が掛かるのでブログを書く時間を確保するのが非常に大変です

雑記系のブログとして運営していくならブログ執筆のための時間を確保するためにやめる事を決めたり有料テーマを活用して効率よく作業をしましょう

当ブログはSWELLを使って作成していますが有料テーマに変えてから1記事書くのに必要な時間が無料テーマの時に比べ格段に速くなりました

ブログを楽しもう!

ブログは人それぞれ個性が出るので同じジャンルでも全く違う味のある物が出来上がります

子育てブログはテーマが広いですが書いているうちに頭の整理ができたり新しい発見があったりとても楽しいものです

悩むことも多々あると思いますが楽しんでいきましょう!

あわせて読みたい
子育てジャンルでブログを書き始めたなら差別化は深く考えない 育児子育てジャンルは私を含め書きやすいジャンルなので沢山の人が参入しています 人気のパパブロガー、ママブロガー、有名人の育児日記など検索したりSNSを見ると本当...

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぼーるログの管理人。
育児歴4年で娘2人の子育てに奮闘中でかっこいいパパになべくダイエットを結構し成果を出し始める。
育児、家計管理で培った節約術や育児の知見を情報発信している。

目次