
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
育児子育てジャンルは私を含め書きやすいジャンルなので沢山の人が参入しています
人気のパパブロガー、ママブロガー、有名人の育児日記など検索したりSNSを見ると本当に沢山の子育てブログがあります
その環境を目の当たりにして「ジャンル選定間違えたかな?」と思う方も多いことでしょう
さらにアクセスが集まらない理由を
ブログのアクセス数が増えないのは差別化できていないからだ
と思うこともあることでしょうそう思うのは私も差別化しなくてはと考えるうちに書くことが億劫になることがあったからです
でもブログを書いていくうちに差別化を深く考えてはダメだと感じました
あなたが有名人ならただの日常をブログ記事に書くだけで多くのアクセスが集まることでしょう
有名人なら熱烈なファンの方や一般の方でも興味のある方が多いですからね
3つ子を育てるママの育児ブログとかだったら一般の人でも読みたいかもしれません
3つ子を育ててる人なんて本当にレアでそんな方がブログやってたら定期的に見に行きたいです
手軽に自分の子育てのことを発信するならSNSで十分だったはずです
インスタなら写真とちょっとした文字で発信するだけですしTwitterも文字中心にポチポチするだけで多くの人に見てもらえます
子育て日記ならアクセス数は気にしなくてもよくないですか?
1日10PVしかありません20PVしかありませんと悩む方も多いでしょう
リアルで1日10回自分の子供の写真を見せるのって大変じゃないですか?例え読者が1人でも自分の子供の成長を見て共感してもらえるのってすごくないですか?
子育て日記のブログであるならアクセス数やPV数は気にせず見に来てくれる1人1人を大切にブログを書いていってください
アクセスが集まるのは読者の悩みを解決できる記事です
遊びに行った日記調の記事でもお出かけ先に持って行った便利アイテムや食べなかった野菜を食べられるようになった思い出の記事でも何を持って行ってよかったのかどんな工夫をした結果食べてくれたのか読者の悩みを解決できるポイントをついかすることで読者の悩みを解決できます
育児日記を読みに来てくれるのは貴方のファンです
育児情報を読みに来てくれるのは検索エンジンを通して訪れた悩みを抱えるパパママです
アクセスの多いブログを目指したいなら読者の悩みを解決できる育児情報を発信しましょう
自分やファンが読んで楽しめるブログを作りたいならアクセス数を気にせず自由に書きましょう
突き抜けた特異点があれば他者と差別化できますが多くの方はそうはいきません
最初から子育てジャンルで差別化することを諦めて、検索で訪れた読者が貴方の記事をまた読みたいと思ってもらえるようなブログに育てていくことを優先させたほうが気が楽になりませんか?
私は特異な環境で子育てをしていませんし特別な資格を持って育児をしているような人間ではありません
でも私が子育てで経験したことややってみたことを記事にすることで誰かの役に立つかもしれないので記事を書いています
深く考えず日記記事も交えながら育児ブログを楽しんでいきましょう