
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
家族・家庭のことを最優先に考える働いているぼーるです。
このページでは私自身が結婚当初から大切にしていることともっと早く気付けばよかったと後悔したことを公開しています。
家族・家庭を大切にすることで家族だけでなくパパ自身も幸せになれ育児も楽になると実感しています。
妊娠、出産後のママは常に極限状態!夫婦で協力し合いパパが率先して行動することでお互いに楽に楽しく生活できます。
他人から縁あって友人、恋人になりそして家族になった配偶者と仲良く過ごすことは大切で、お互いに仲良く過ごすために努力する必要があります。
え?夫婦なのに努力が必要なの?
と思われたかもしれませんが、家族の中で配偶者だけが他人です。
他人とは血がつながっていないという意味合いで、兄弟や両親、子供とは血がつながってますが夫婦間につながりはありませんよね。
私の好きな夫婦に関する名言にドイツの哲学者ニーチェが言った「夫婦生活は長い会話である」とあります。
縁あって結ばれて友人・恋人の期間を経て家族となった2人でも生まれ育った環境や性格、価値観は違います。
そんな2人が長い人生を共に歩むことは長い時間をかけて会話するようにお互いを尊重し理解し合うことが大切です。
夫婦仲の変化で一番影響があるイベントとして妊娠と出産があります。
この時期に夫婦仲が悪くなってしまったりするとよく聞きます。
私も変わっていく妻に衝撃を受けた時期でした。
妻はお腹の中の子供の成長を感じながら徐々にママになっていきます。
しかし、夫は子供が誕生してから徐々にパパになっていきます。
この妻のママになるタイミングと夫のパパになるタイミングのギャップの影響が大きいんですよね。
子供が生まれる前からママの自覚を持つ妻とパパの自覚がない夫では溝が生まれて当然です。
パパ、ママと自覚するタイミングが違う!
さらに男性側で気をつけなければならないのは
妻は出産直後から24時間フルタイムで育児を行なっているため慢性的に寝不足になり極限状態です。
心身共に余裕がない妻にあれこれ言っても妻側には深く話を聞く余裕はありません。
この極限状態である妻のことを理解できず、夫婦仲がこじれてしまうことを経験しました。
少しでも育児が楽になるように育児環境を整えてあげればよかったと強く後悔しています。
24時間フルタイムで育児している妻を楽にするために育児環境を整えよう!
子供が生まれたら積極的に育児に参加しよう!と言葉は言うのは簡単ですが実際は難しいことも多いかと思います。
おむつ替えや抱っこしてあやしたり、絵本を読んだりと簡単に出来るところからで構いません。
最初から完璧にやれなくても構いません。
わからないところがあればママに聞いて覚えてください。
少しでも子供の世話ができるようになれば24時間フルタイムで育児を行なっているママに自分の時間を作ってあげられます。
少しでも自分の時間が持てれば仮眠をとったり好きな紅茶を飲んでリフレッシュでき夫婦仲も良好に保つことにもつながります。
また、この時期におむつ替えなどの育児スキルを身につけておくことで子供が大きくなってからも臆することなく子供に関わることができます。
育児スキルに自信がなくてもおむつ替えなど簡単なところから取り組もう!
子供と意思の疎通ができようになるとイヤイヤ期やなぜなぜ期といった我が子の成長を感じられて嬉しい反面、親にとっては悩ましい時期がやってきます。
忙しかったりして心に余裕がない時はついイライラしてしまいますが、なるべくイライラせず子供と関われるように注意したいところです。
お茶をこぼしたりおもちゃを片付けしないからと怒ってしまうと子供も癇癪を起こし状況がさらに悪化してしまうことが多々あります。
私自身どう接すればいいのか分からず怒ってしまいがちでしたが、子供の伝えようとしていることや状況をを見て子供に理解を示すことを優先させたことで子供とうまく関われるようになりました。
何かあっても怒らず、まずは子供に共感しよう
24時間フルタイム育児の妻を助けるためにも自分でやれることは自分でやり、料理や掃除もチャレンジしてみましょう。
料理未経験者がいきなり料理するのはハードルが高いように感じますが野菜が切れれば鍋料理が作れます。
鍋料理ができるならシチューの素を買ってこればシチューが作れます。
最近は鍋の素やシチューの素など味付けは簡単に出来るものがあるので野菜さえ切れれば料理はできます。
掃除機掛けどうでしょう?ボタン一つ押せば勝手にゴミを吸ってくれます。
24時間育児に家事をこなしている妻のためにも休日はちょっとした家事に挑戦しましょう。
ママも家事の負担が少し減るだけでも心に余裕が生まれ穏やかな家庭になりますよ。
我家がそうですが、数字が苦手って言う女性は意外と多いです。
数字が苦手な人が家計管理するのは結構なストレスになります。
家計管理ってめんどくさいと感じるかもしれませんが、支払いをクレジットカードにまとめたり家計簿アプリを活用すれば比較的簡単に出費を管理することができます。
家計管理する中で出費の理解が深まり、節約知識を学んだり出来るので数字が苦手じゃないなら家計管理にもチャレンジしてみてください。
通勤時間や仕事の休憩時間にスマホでSNSをチェックするのもいいですが、育児グッズや家事が楽になるサービスを調べる時間に当ててみてはどうでしょうか。
育児に追われているママにはじっくりベビー用品や通信教材など検討している時間はないかもしれません。
子供関連のおもちゃやサービスを調べる時間は結構面白いのでぜひやってみてください。
いいサービスや教材、おもちゃがあれば夫婦の何気ない会話のネタにもなるのでぜひ共有してください。
ママを大切にし夫婦で協力して家事育児をすることでママが楽になり、パパも幸せになり育児も結果的に楽になります。
この記事を読んで何か一つでも共感できたり気付きになる部分があれば幸いです。