
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
家の中で子供と過ごしていてもお絵かきで描く人の絵が人と認識できるようなクオリティになってきたり、人形遊びが進化して一人で物語風に遊び始めたりして「ああ我が子も成長せているな」としみじみ感じるものですが幼稚園参観に参加すると家の中で感じる成長とはまた違った角度から成長を感じられます
普段子供の様子見ているし仕事も忙しいから参加するのはヤメとこうってのは勿体無いですよ
子供の成長を観れるのはもちろんのこと年齢にあった工作や遊び、保育のプロである先生達の子供の扱い方を見るのも十分勉強になりますからね
早生まれで年中さんになった娘の様子を見にいって感じたことやポイントを記録も兼ねてまとめていきます
家の中だと親の言うことなんて聞かずにわちゃわちゃとやっていることが多いですが外に出ると外の顔になるようでしっかりと幼稚園のルールを守っている姿に「おぉ!」と感動しました
幼稚園参観開始のアナウンスがなるときにチャイムがなったのですが、今までガヤガヤしていた園児たちが一斉に黙ったんです
年少さんの時は先生が「幼稚園放送を聞きましょう!」と一声掛けていた記憶があるのですが先生からの指示もなく遊んでいた手を止めて全員聞き、そして放送が終わるとまた遊び出す
普段の幼稚園生活での積み重ねなんでしょうが集団行動の基礎的なことが年中さんになる頃には身についてくるんですね
年中さんはこんなことできるのか!と驚いたことは机に掛けてあった大きな作業シートを園児二人力を合わせて畳んで先生に渡す様子を見かけた時です
園児でもわかりやすいように隅っこに色紙が貼ってあり色と色を合わせるように畳んでいくと小さくまとまるようになっていたのですが、一人でやるのではなく二人で声を掛け合いながら協力して折りたたんでいきます
家の中でタオルを畳んだりするので一人でやれるサイズであればできるんだろうと思っていましたが大きなサイズも力を合わせて畳めるようになっていたので驚きです
年少さんの時はどちらかというと一人でも楽しく遊べる歌やダンスが多かったですが年中さんになるとペアで遊ぶものが多くなっている印象を受けました
娘はマイペースで我道を行くタイプだったので年少さんの時は隅っこで一人楽しんでいるような子だったので大丈夫かと心配でしたが、しっかり成長しているようでお友達と楽しく遊べているようで安心しました
ペアで遊ぶダンスは片方の子が足を開き、足と足の間を潜り抜ける物をやっていましたが曲が始まる前にどっちが足を開くのか決めなくてはいけませんでした
話し合ってや役割を決めるのは年中さんでは難しいのでは?と見守っていましたが余計な心配だったようで子供達なりに話をして役割を決められていたようです
同じ年代の子と話をして役割を決めることもできるようになっているなんて家では見られませんよね
体全体を使ってダンスをするので周りの子とぶつかるのではないか子とぶつかるのではないかと思うこともありましたが、子供達なりに周りを確認できているようで派手に接触することはありませんでした
小さな頃は自分中心に遊んでいたのが成長し、周りのことも考えられるようになってきたのかもしれません
我が家の長女は早生まれで年少さんから幼稚園に通わせていますが、多くの成長をこの参観日に見せてもらえています
仕事もバタバタしているし子供の様子は家で見れているから幼稚園参観は行かなくてもいいやとか思わず、家の中では家の顔、幼稚園では幼稚園の顔を持っていることを改めて感じました
家の外ではどんな顔をして過ごしているのか、子供はどれくらい成長しているのかを知るのに参観日はとても役立ちますのでこれからも都合がつく限り参観日には行こうと思います