
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
長女が通っている幼稚園の生活発表会があったのでお仕事をお休みして見に行ってきました
地域によって呼び方が違うと思いますが、私の子供が通っている幼稚園では1年の成長を親御さんにみてもらう会を生活発表会と言うそうで1年の締めくくりになります
私の娘は周りの環境が変化したり親がいない慣れない場所に行くと極端に不安がる子で入園当初は大変苦労していたので我が子が幼稚園でどんな姿を見せてくれるのかワクワクしながら挑みました!
涙脆い私、発表会の途中で少し涙が込み上げてきてしまいましたね
私がなぜ涙したのか発表会の話に入る前に我が娘の年少さんの苦労話をさせてください
1月末生まれだったので入園当初はまだ幼かったのか登園日の半分くらい登園拒否をしたり1、2時間遅刻したり帰る時には疲れ果てて帰り道をずっと抱っこしながら帰ったりとそれはもう大変手の掛かる子でした
5月に初めて行った幼稚園参観日はずっと親にべったりで幼稚園生活の感じが分かりませんでしたし、帰り際は泣いていたし10月の運動会も途中までは元気いっぱいだったものの終わり際は疲れて泣いてしまったし12月の遊戯会も終わり際に緊張が解けたのか大泣き
普段の生活を見る限り幼稚園生活を通じて少しづつ成長はしているけれど甘えん坊な娘に不安を感じていました
まだ3歳である娘は、日常と違うことを結構嫌がるので日々のルーティーンを崩さないように注意しながら過ごしていました
長女ちゃんは父と一緒に幼稚園に行くのを時折嫌がるので、何か幼稚園の用事があって休みをとっている時は仕事に行ったふりをして母と子で幼稚園に行ってもらったりしてたくらい
しかし、幼稚園の生活発表会は朝イチからやるため一緒に行く必要があったため事前に父さんも一緒に行くからね!と繰り返し繰り返し伝えて備えました
発表会は朝一スタートのため遅刻は厳禁!いつもより少し早めに起こして朝の支度をして幼稚園に出発!事前に繰り返し伝えていたからか父が一緒でもスムーズに登園!
幼稚園に着くと園内に大人がゾロゾロと居りいつもと違う雰囲気だからか教室に入っても外を気にしてソワソワ、親もそんな子供の様子を外からみてソワソワ
教室の準備が終わり中に入るとしっかり座っている我が子を目撃!怖い顔だけど大人しく座っている姿に少し感動!
演目は3匹のこぶたでみんな一緒の動きをして演技をするのかと思いきやグループに分かれて演技!
役割分担なんて全部やりたがる娘にはハードルが高いんじゃないか!?大丈夫かと心配しましたが無駄な心配だったようで他の子がやっている間しっかり椅子に座っていて一安心
演技も先生先導のもとしっかりとやりきり、親以外の大人の指示にもしっかり聞けるようになったし自分の役割を認識して自分の仕事を行えるように成長したんだとジーンとちょっと涙がこみ上げました
生活発表会が終わった後の親の退出の時も泣いたりせずしっかりお見送りでき再度成長を実感!
早生まれで不安だったけど幼稚園に通わせてよかったと思えた瞬間でした
早生まれだったため年少から幼稚園に通わせることに不安を感じていましたが生活発表会を終えて早い段階で幼稚園に通わせてよかったと思いました
1年間半日の時間親元を離れて過ごす中で食事や道具の使い方、挨拶その他もろもろたくさんの成長を感じ、次年度の年中さんに進級してもたくさんの成長を見せてくれることを期待させてくれる生活発表会でした