
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男
子供が大きくなってきてそろそろ幼児教育を始めたいと思っても最初に悩むのは、幼児教室に通わせるか自宅でできる通信教材にするかではないでしょうか?
この記事ではこれから子供に幼児教育をしてあげたいとお考えの親御さん向けに教室タイプと通信教材タイプのメリット•デメリットを簡潔に整理しました
最後は体験教室や体験教材を申し込み子供の反応を見て決める
幼児教室は幼稚園入園前後の園児を対象として英語や知育、プログラミングや英語を専門の先生と同年代の子供と一緒に教室で学びます
塾のように机に座ってじっくり学ぶというより遊びを通じて子供の社会性を伸ばしたり、英語やプログラミングに触れる体験型の教室が多くなっているため先生やお友達と一緒に楽しく子供の個性を伸ばしてあげることができます
親御さんのデメリットとしては教室まで連れて行く必要があるので親の負担は大きい傾向があります
先生がカリキュラムに沿った内容で子供に指導してくれるため、仕事や家事に忙しい人こそお勧めできますが、子供の成長を短なところでしっかりと見てあげたいという人には不向きだと言えます
子供の成長、理解度に応じて学習教材を選ぶことが難しいとお考えの方は教室に通うタイプがおすすめです
通信教材は1歳〜6歳を対象に年齢に合った教材を親子一緒に自宅で取り組みます
自宅に届くワークやDVD、知育おもちゃを使い子供と遊びながら生活様式や数字、ひらがなを学びますので親御さんの負担は少ない傾向があります
DVDやスマホアプリで動画視聴できたりするので外出先などで静かにしてもらいたい時にも活用できたりしますよ
自宅に送られてきた教材を使って子どもと一緒に取り組むので、子供の近くで一緒に取り組みたい親御さんには通信教材のタイプがおすすめと言えます
我家はこどもちゃれんじに取り組んでいますが、送られてきたワークやトイを通じて子供の興味関心を探り、興味がありそうなことを本屋さんなどで教材を買い足してみたり絵本を買ってあげています
教室と通信教材共通で選ぶときのポイントは
しかし、一番大切なことは子供の興味がある教室、教材を選ぶことです
親が一生懸命調べて子供に通わせても子供に興味がない教育では長続きしませんしカリキュラムも身につきませんのでまずは無料体験で子供の様子を確認し通わせるか判断しましょう