2歳3歳の子に幼児教育で勉強は必要なのか2児のパパが考えた結果

  • URLをコピーしました!
この記事を書いた人

2019年にパパになったサラリーマン
二人の娘と日々格闘しながら育児と家事に奮闘しながら日々を過ごしていたところ64kg近くまで体重が増加
このまま太ってしまったら娘が大きくなった時に隣を歩いてもらえないんじゃないかと危機感を持ちダイエットを決行した結果57kg以下までダイエットすることに成功した男

インターネットやSNSが発達したお陰で様々な情報が得られるようになりました

特にTwitterやインスタなどで同世代の子供の様子も簡単に見られるようになり親同士に子育てに関する情報発信・交換も活発になったことは素晴らしいことですがどうしても自分の子供の発達具合が適正なのか、他の子と比べて遅れてないか気になるものです

そんな情報収集にも便利なSNSですが時折りアップされる尖った才能を持った子供の情報を目にしてしまうと特別成長が遅れているわけではないのに不安に感じてしまうことがあります

2歳になる前に文字が読み書きできたり足し算ができたり、自転車に乗れたり様々な様子がSNSにアップされていますがそれらを見て不安に思うことはありません

SNSの世界で見てしまうと周りの子はこんなにすごいことができてる!私も何かしなきゃ!と思うかもしれませんが地域の支援センターや保育園に行くとそんな子供はほぼ居ませんので安心してください

幼稚園に行き出すと本当にそういう尖った才能をお持ちの子が居るので一つの分野が得意でも他のことが全くな子を見かけたり、親が過剰に怒鳴ったり干渉したりする姿を見て、親のご機嫌どりで一生懸命覚えたんだろうなと感じることが多いものです

目次

尖った才能を持った子供は確かにいる

私の娘が通っている幼稚園で仲良くしてくれている年中さんに年中さんとは思えほど記憶力がよくて名前や年齢など完璧に覚えている子がいますが記憶力以外は普通の辿々しい言葉で話す可愛い子供です

従姉妹の子は2歳になる前に大人とペラペラ会話ができるくらい話すのが上手でしたが道具を使うのが苦手でコップの水がうまく飲めなかったり思うようにレゴで遊べなかったりしてすぐ泣く可愛い子供でした

多くの子供と関わるようになると才能の尖った子供と関わる機会が増えます

親が気づかないだけで我が子も周りから見ると?

一部の才能が飛び抜けているだけで他は平均的か劣っている子も普通にいるということで実は親の私たちが気づかないだけで、他の親御さんが見たら我が子にも尖った才能があるかもしれません

親の私が気付いた才能は1歳過ぎたあたりで前回りしてくるくる転がり回ってました!でも周りから見たすごいと感じた点はハサミや箸などの道具への興味が強く、平均月齢よりも早く道具を使い始めていた点のようです

SNSとかを見てショックを受けた時は祖父母に子供のすごいところをぼんやりと聞いてみると面白いかもしれません

親の努力次第で才能を尖らせることもできるけれど

早い段階で文字を読めたり運動が得意な子それは親の努力で子供の才能を大きく伸ばしてあげることもできますが、実際伸びるかどうかは子供次第で親のやっている教育に全く興味がなければやったところで無意味です

無理にやらせたところで子供に興味がなければ意味ありませんし親もイライラしてしまいギスギスした関係になってしまいます

イライラするより楽しくお絵かきしたり絵本読んだりした方が有意義じゃないですか?焦らなくても普通の多くの子供は自然とひらがなもカタカナも覚えますし、足し算だってできるようになります

健やかな成長こそ至高である

健康に怪我なく成長してくれればそれで十分じゃないですか?私自身そこまで勉強は得意じゃないですし特別なスキルもないので特別な才能を持った子に育たないかなーとか考えたりしますがあくまで親の願望です

長々と書きましたが2児のパパいち個人の意見として「2歳頃から熱心に勉強に取り組む必要はない」が結論になります

ガチガチの勉強じゃなくて挨拶などの日常様式を学んだり想像力や子供のできたを体験させてくれるこどもちゃれんじみたいな教材なら固っ苦しくもないのでいいですよね

うちも取り入れていますがバスに乗った時のマナーや挨拶をしまじろう達と一緒に楽しく学んでくれるので非常に助かっています

無料で体験教材を申し込めるのでぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぼーるログの管理人。
育児歴4年で娘2人の子育てに奮闘中でかっこいいパパになべくダイエットを結構し成果を出し始める。
育児、家計管理で培った節約術や育児の知見を情報発信している。

目次